法然上人さまは、今から850年ほど前、長承2年(1133)4月7日に、岡山県の稲岡で時の押領使漆間時国の子に生まれました。幼名は仏の申し子であるとして「勢至丸」と申されます。利発で丈夫な、武士の子にふさわしく育った勢至丸でしたが、9歳のとき、父の時国が敵対する定明に夜討ちをかけられ世を去りました。勢至丸は「恨みに恨みをもって酬いるような敵討ちはしないでほしい。それより出家して仏法を学び、私の菩提を弔って・・・」という父の遺言に従い、まず叔父の僧観覚について仏道への第一歩を踏み出しました。ところが、あまりの聡明さに感嘆した叔父は、13歳になるとこの子を比叡山に上げたのです。
そこでは、初め西塔北谷の源光のもとに2年間学び、ついで東塔功徳院の学僧皇円阿闍梨の教えを受けることになりました。その年の11月、15歳で大乗戒を受け、一人前の僧となり、将来は比叡山きっての大学者で天台座主間違いなしと、その才能と学力を高く評価されていたのです。
しかし、出世や学問を究めるよりも、世の中の人たちを救おうと熱意を燃やす若き僧は、18歳の秋に今度は黒谷に隠遁修行する慈眼房叡空の教えを乞います。ここにきて初めて「自然法爾」の語から「法然房」、また二人の師の名前を一字ずつとって「源空」と名乗ることになりました。
それから6年間、5千巻の一切経を繰り返し読むうちに、南都(奈良)にいる学僧とも話し合いたいと許しを得て、十年ぶりに山を降りたのです。まず嵯峨の清涼寺に7日間参籠して願をたて、南都で他宗の大学者を訪ねて回りましたが、弟子になりたいというものはあっても、究極の師には巡りあえず、やむなく黒谷へ戻ってきました。それから20年、ついに『観経疏』の一文を選び取られたのです。
こうして法然さまは、43歳で浄土宗をお開きになり、京都の東山吉水(現在の知恩院のあたり)に庵をかまえました。